2月4日の昼にあげぱんを作った。理由は、昨日の豆がたくさん残っていたのと、食パンの消費期限が昨日できれてしまったからだ。油や砂糖もあるので、材料に問題はない。そう思い立ち早速作ったら、予想以上の出来でおいしかった。おいしかった「2月4日のあげぱん」の作り方は以下の通りだ。
作り方
①節分の豆を木の棒で細かく砕く。罪悪感を感じながら。砂糖を加える。
②卵焼きフライパンにオリーブオイルを注ぐ。波ができるくらいの量。フライパンの真上から火が見えないくらいの中火。
③食パンをフライパンに入れる。ジューと音がする。時々フライパンを傾けてオリーブオイルを動かす。適当なタイミングで裏返す。箸を使った。あまり煙が出ないように気を付ける。換気扇を回す。
④火を止める。揚がった食パンを①に投入する。まんべんなくまぶす。でもうまくくっつかなかったので、スプーンで上から振りかけたあと、面を使って強めに押し付けた。その前に食パンを4等分にした。その方が扱いやすかった。黄な粉が付く面積も増えるし。
⑤熱いうちに食べる。完成。サクッと音がした。ほんのり甘い、熱々ジューシー。黄な粉の香りが鼻を抜ける。
⑥片付ける。黄な粉が飛び散っていた。新聞紙を敷いておいて正解だった。
コメント